太田市のイムス太田中央総合病院はどんな病院?概要や診療科目を解説!
群馬県に引っ越しを検討しており、太田市を候補に入れている方もいらっしゃるでしょう。
一度も住んだことのない地域で住まいを探す際は、周辺にどのような施設があるのかも把握しておくことをおすすめします。
買い物施設や病院、郵便局、学校など、普段利用することも多い施設があれば、安心して生活することができるでしょう。
今回は、太田市に引っ越しを検討されている方に向けて、イムス太田中央総合病院の概要や診療科目、取り組みなどを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
太田市の賃貸物件一覧へ進む
太田市のイムス太田中央総合病院:概要
イムス太田中央総合病院は、群馬県太田市東今泉町にある総合病院です。
はじめに、イムス太田中央総合病院の概要から確認しておきましょう。
概要①理念・基本方針
イムス太田中央総合病院の理念は、「愛し愛される病院」「誰もが安心して受けられる医療」です。
この理念に基づき、基本方針を以下のように定めています。
●地域住民、地域医療機関と密着した医療と連携する
●医療人としての自覚と技術向上のために教育をはかり、信頼できるチーム医療を実践する
●最新医療機器の導入による高度な医療を提供する
●24時間昼夜問わず、患者様には真剣な対応と何人もスタッフより声をかける様に心がける
イムス太田中央総合病院が目指すのは、地域住民から愛し愛される病院です。
救急指定病院として24時間高度な医療を提供し、誰もが安心して受診・治療を受けられるよう全力を尽くしています。
概要②沿革
イムス太田中央総合病院の歴史は、太田福島総合病院として昭和51年に創立されたところから始まります。
平成20年から、全国に多数の関連施設を有する医療組織「IMS(板橋中央総合病院)」グループの一員として再出発。
平成25年11月に地上6階建新病棟を竣工し、平成25年にイムス太田中央総合病院へと名称変更をおこないました。
平成28年に健康管理センターを移転・改築、令和5年にはA館MRI室増築、同年4月には無痛MRI乳がん検診も開始しています。
現在はA〜C館・旧館を含めて350床の病床数を誇り、地域の患者・家族が安心で安全に暮らせる医療の提供に努めています。
●所在地:群馬県太田市東今泉町875-1
●アクセス方法:東武伊勢崎線「太田駅」より車で約10分
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
太田市の賃貸物件一覧へ進む
太田市のイムス太田中央総合病院:診療科目
太田市のイムス太田中央総合病院には、小児科や内科、外科、皮膚科、リウマチ科など約20近くの診療科があります。
また、インフルエンザや日本脳炎といったワクチンの接種や人間ドック、健康診断も実施しているのが特徴です。
ここからは、利用者の多い内科・外科・小児科に加え、人間ドックと健康診断の具体的な診察内容について解説します。
内科
イムス太田中央総合病院には、一般内科、消化器内科、循環器内科、呼吸器・アレルギー内科、内分泌内科、脳神経内科があります。
一般内科では日常によくある急性疾患から生活習慣病、アレルギー疾患といった持病まで幅広い疾患の治療をおこないます。
「体調が悪いけどどの科にいくべきかわからない」という場合は、まずは一般内科を受診されると良いでしょう。
消化器内科では急性期疾患のみならず、慢性期疾患、緩和医療まで対応しており、迅速かつ適切な医療を常に提供しています。
循環器内科は、虚血性心疾患・高血圧・不整脈・心不全などを専門とし、呼吸器・アレルギー内科は在宅酸素療法を積極的に導入しているのが特徴です。
内分泌内科とは、糖尿病や甲状腺を中心として加療をする診療科で、合併症予防のために全力で治療に取り組んでいます。
脳神経内科では、神経疾患全般の診察・治療をおこなっており、特に脳卒中や神経難病への対応に力を入れているのが特徴です。
外科
イムス太田中央総合病院には、外科、形成外科、乳腺外科、整形外科、脳神経外科、歯科・口腔外科矯正歯科があります。
外科では、消化器・腫瘍センターと消化器内科、放射線科と一つのチームとして、臨床経験や手術経験の豊富な各専門医がお腹のがんや腹痛などを診療しています。
乳腺外科については、群馬大学から専門医の派遣を受けているため、大学病院レベルの診療を受けることが可能です。
また整形外科では、週に2回スポーツ整形外科専門の医師による専門外来も実施しており、スポーツによるけがや障がいを扱っています。
小児科
小児科では、新生児から中学3年生までの内科的な病気全般(かぜ症状やアレルギー疾患など)を扱っています。
また、事前に予約をすれば、乳幼児の健診と育児相談、予防接種を受けることが可能です。
予防接種はこれまで太田市在住の方が対象でしたが、平成24年1月より群馬県民であればどなたでも受け入れ可能となりました。
育児相談もできる病院が近くにあると、子育てがはじめての方にとって大きな支えとなるでしょう。
人間ドック・健康診断
イムス太田中央総合病院健康管理センターでは、人間ドックをはじめ、生活習慣病健診や各種健康診断などを受け付けています。
主な検査は、定期健康診断、生活習慣病健診、住民検査で、希望すればCT検査や胸部CT、マンモグラフィ検査などにも対応可能です。
各検診の内容など詳細はホームページに記載されているので、気になる方はあらかじめチェックしておくと良いでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
太田市の賃貸物件一覧へ進む
太田市のイムス太田中央総合病院:取り組み
太田市のイムス太田中央総合病院では、患者さんが安心して受診できるよう、さまざまな取り組みをおこなっています。
どのようなことをおこなっているのか、イムス太田中央総合病院ならではの特徴や取り組みを確認しておきましょう。
取り組み①無料送迎車の運行
イムス太田中央総合病院では、車をもっていない方でも気軽に通院できるよう、無料送迎車を運行しています。
区間はイムス太田中央総合病院と太田駅間で、朝7時10分(病院発)から16時20分(大田駅発)まで運行しています。
このようなサービスがあると、怪我などで歩くのが難しい方やご年配の方も安心して通院ができるでしょう。
取り組み②公開講座の実施
イムス太田中央総合病院では、医師や看護師などの有資格者による無料公開講座を毎月開催しており、参加者によるアンケート調査では高評価を記録しています。
たとえばこれまでに、減塩生活や介護予防のすすめ、損しない医療費支払い、インフルエンザ対策など、健康から医療のお金に関することまで、さまざまな講演をおこなってきました。
直接医療の現場に携わる方から健康管理に役立つ情報を学ぶことができるのは、滅多にない良いチャンスと言えるでしょう。
取り組み③リハビリテーションセンターの開設
イムス太田中央総合病院には、回復期リハビリテーション病棟が備えられています。
回復期リハビリテーション病棟とは、病気や怪我のために急性期病棟で治療を受けた患者さんが、自宅や社会復帰に向けてリハビリテーションを受ける病棟です。
医師・看護師・リハビリ・医療ソーシャルワーカー・管理栄養士など多くの専門職種がチームを組み、集中的にリハビリテーションを実施しています。
また、脳血管地域連携パスや大腿骨頸部骨折地域連携パスにも参加し、地域の急性期病院とも連携してリハビリテーション医療を進めています。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
太田市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
イムス太田中央総合病院は、急性期・回復期・慢性期までのトータルな医療を提供する総合病院です。
内科や外科、小児科、皮膚科、リウマチ科など20近くの診療科を有しており、幅広い疾患の治療をおこないます。
無料送迎バスを運行するなど、地域住民が通いやすい環境を整えているため、家の近くにあると安心かつ便利でしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
太田市の賃貸物件一覧へ進む